レシーブは卓球の中でもかなり難しい技術です。
手先や感覚的な要素もあると考えられているし、実際レシーブが上手な選手は試合で勝てる選手も多いです。
しかし、レシーブはこだわればこだわるほど様々な技術があります。
もちろん、将来的にはそういったレシーブを覚える必要がありますが、
レシーブが苦手な選手が勝てるようになる方法はないのか、という件について書きたいと思います。
方法は単純です。
台からワンバウンドで出たボールに対してドライブをかけていく
これにつきます。
台から出たボールに対して、ツッツキやストップしてしまってはチャンスボールになりやすく、
長いサーブに対してのフリックをしていくのも技術が必要になります。
そんな中、サーブで台から出たボールに対してドライブをかけるというのは、実は100%来るとわかっていれば、そんなに難しい技術ではありません。
台から出るか出ないかの判断をするのが難しいのです。
実際、トップの選手はハーブロングサーブをわざと台からワンバウンドで出して、かけさせたのをカウンターを狙っていくと言っているのを良く耳にしますが、
正直、初中級者でそのカウンターを狙って高確率に得点できる選手は中々いません。
できたとして、その得点方法で7割以上のカウンター成功率を狙える人はほぼいないでしょう。
しかもその打球が決定打になる保証はありません。
9対9の場面でハーブロングサーブかけさせてカウンター狙っていける中堅の選手が果たしているのでしょうか❓
緊張している中、あわよくば相手にミスしてもらいたいと思っているであろう相手に対して、リスクを負って得点をとりにいくのは、ハッキリ言って相手にとって、ありがたいとしか言いようがありません。
間違いなく言えることは、よっぽどの上級者でない限り、先に仕掛けること『ループドライブでもいいから先に攻撃をする』を徹底すれば、有利になれる可能性が高いと言うことです。
台から出るサーブを意識すると、台上のレシーブが甘くなってしまう可能性もありますが、台から出なかったボールに対しては安全にツッツキをするだけでも構わないので、ぜひ練習してみて下さい。
コメント