こんにちは。
誰にでも価値のある記事ですが、特に初中級者で悩んでる方、経験者ではないのに卓球部の顧問になってしまい、何から教えて上げたらいいのかわからない人、などに是非読んで頂きたいと思っています。
もちろん上級者の方でも参考になると思います。
私は、いつも教わる人ごとに教え方が違う事により、どの人が言ってることが正しいのかわからない。という悩みを常に考えて来ました。
正直、誰の教え方が正しかったのか、未だにわかってはいません。
だからこそ私は『現在のコーチ+みなみぃのロジック』を伝えて行きたいと思っています。
みなさん、卓球でなかなか勝てないと悩んではいませんか?
みんなより練習しているのに、なかなか大会で結果を出せない。
部活動やクラブチームで毎日練習しているのに、YouTubeや雑誌で情報を集めて、その通りにやっているのに、なかなか結果に繋がらない。
そういう悩みを抱えてる方も多いかと思います。
それは何故なのでしょうか?
それは「技術レベルが上がる=試合に勝てる」ではないからです。
私は自慢じゃありませんが、とてつもなく運動神経が悪いです。(人生で1度として逆上がりが出来ることもなく、全盛期で50メートル8秒台、成績表5段階評価で常に2という黒歴史)
いくら練習しても、クラブチームに通っても、勝てない日々が続いて行きました。
そんな私が、あるときから徐々に試合に勝てるようになって行き、どんどん卓球が楽しくなっていきました。
地区大会入賞、県大会出場、そして最終的には全国大会出場まで結果を出すことが出来ました。
強くなったきっかけはなにか。
それは『志向の転換』です。
卓球に対する考え方を変えることで徐々に結果を残すことが出来るようになりました。
このブログでは私がどのようにして勝てるようになったかを、どのようにして卓球の考え方を変えていったのかを、書いていきたいと思います。
いくら練習しても、クラブチームに通っても、勝てない日々が続いて行きました。
そんな私が、あるときから徐々に試合に勝てるようになって行き、どんどん卓球が楽しくなっていきました。
地区大会入賞、県大会出場、そして最終的には全国大会出場まで結果を出すことが出来ました。
強くなったきっかけはなにか。
それは『志向の転換』です。
卓球に対する考え方を変えることで徐々に結果を残すことが出来るようになりました。
このブログでは私がどのようにして勝てるようになったかを、どのようにして卓球の考え方を変えていったのかを、書いていきたいと思います。
誰にでも価値のある記事ですが、特に初中級者で悩んでる方、経験者ではないのに卓球部の顧問になってしまい、何から教えて上げたらいいのかわからない人、などに是非読んで頂きたいと思っています。
もちろん上級者の方でも参考になると思います。
。
このブログ内容は今までどのような教材にも無かった、ロジックに基づいて書いてみたいと思います。
このブログ内容は今までどのような教材にも無かった、ロジックに基づいて書いてみたいと思います。
「技術レベルが上がらなくても試合に勝てるようになる」
これが出来るようになれば、みなさん、技術が上がればどうなるかわかりますよね?
あと、みなさんが勘違いしないように書きますが、技術レベルは上がったほうが良いというのは間違いありません。
YouTubeでの技術動画も素晴らしいと思いますし、私も参考にしています。
みなみぃのブログは他の情報も共有しながらで構いません。
みなみぃのブログは他の情報も共有しながらで構いません。
私は、いつも教わる人ごとに教え方が違う事により、どの人が言ってることが正しいのかわからない。という悩みを常に考えて来ました。
正直、誰の教え方が正しかったのか、未だにわかってはいません。
だからこそ私は『現在のコーチ+みなみぃのロジック』を伝えて行きたいと思っています。
今の指導者を否定したいという考えはありません。(もちろん理にかなっていない指導者は別ですが)
共存出来るようなアドバイスをしていきたいと考えています。
今のブログやYouTubeなどの教材は本当に素晴らしい。
ただ、勝つための方法が少しざっくりだなと私自身が感じでいる部分を、このブログで補足していきたいと思っているのです。
今は情報がいくらでも手に入る時代です。いくらでも集められます。
だからこそ皆さんに求められることは、いかに良いとこ取りが出来るかだと思います。
共存出来るようなアドバイスをしていきたいと考えています。
今のブログやYouTubeなどの教材は本当に素晴らしい。
ただ、勝つための方法が少しざっくりだなと私自身が感じでいる部分を、このブログで補足していきたいと思っているのです。
今は情報がいくらでも手に入る時代です。いくらでも集められます。
だからこそ皆さんに求められることは、いかに良いとこ取りが出来るかだと思います。
私が卓球において絶対に言い切れることは、考えた者勝ちだと言うことです。
実際は、その事に気づいてる方は結構いらっしゃると思います。
ただ、みなさんは『どのように考えればいいかわからない。そもそも考えるってどういうことなの?』と思っているのではないでしょうか。
今の指導者は考えろというだけで、具体的に指導して下さる方は少ないように感じます。
だからこそ、考えるのが苦手な方でもシンプルなロジックで理解することにより、考える、ということを理解できるような記事にしていきたいと思っています。
実際は、その事に気づいてる方は結構いらっしゃると思います。
ただ、みなさんは『どのように考えればいいかわからない。そもそも考えるってどういうことなの?』と思っているのではないでしょうか。
今の指導者は考えろというだけで、具体的に指導して下さる方は少ないように感じます。
だからこそ、考えるのが苦手な方でもシンプルなロジックで理解することにより、考える、ということを理解できるような記事にしていきたいと思っています。
もし内容を読んで参考になるなと思う方は是非読んで頂ければなと思っています。
第一回目はこのへんで。
では。
コメント
コメント一覧 (2)
是非、参考にして頂けたらと思います。
連載しますので、宜しくお願い致します。