特に初級、中級者の方は、引き合いなどが好きで、練習メニューにふんだんに盛り込んでしまう傾向があります。
確かに練習自体楽しくて、続けば続くほど、うまくなったような気がしてしまいます。
私が引き合いに重点を置く考えを好まない理由は主に4つあります。
1つ目は、サーブレシーブ、3球目、4球目くらいまでである程度終わる可能性がある卓球において、ラリーを続けて、引き合いまでに持っていくことがそもそも難しいからです。
試合では緊張してしまうことが多くあります。
試合を想定して練習をしていても、やはり実際台の前に立った時のプレッシャーは計り知れないものがあります。
その中でどうすればメンタルを、コントロールし、理想的なパフォーマンスが出来るのか。
『怒る』。
『迷う』。
『疑う』。
『驚く』。
この要素が発生した時、パフォーマンスが落ちると言われています。
これは卓球だけでなく、他のスポーツや仕事においても同じことが言えます。
『怒る』に関しては、過度なネットイン、エッジ、マナーの悪い行為、サーブが隠れている、審判の誤審など、不快に思う部分はたくさんあります。
ここに関しての改善方法は、元々うまく行くことは無いと前提を考え直してみることが重要です。
ネットインやエッジは1セットに3.4本くらいは平均的に起きる。
異質ラバー相手ならそれよりも多い。
マナーがいい選手ばかりじゃない。
サーブが隠れていないことが大前提というのも、ルールではそうだけど、試合ではそうとも限らない。
審判の誤審は受け入れるしかない、なぜなら審判が最強だからである。
その前提を考えておけばある程度は怒ることを避けることが出来ます。
『迷う』に関しては、攻めるべきか入れていくべきか、サーブを何を出していいか迷うなどの要因があります。
それに関しても、想定しておけばある程度回避できます。
サーブを何を出すか迷ったときはこのサーブを出す。とか、レシーブはどれを選択するべきか迷ったら、1番得意なレシーブをする。
など、あらかじめ準備しておけば十分に対策できます。
『疑う』は、このサーブもしかしたら下かも知れないけどナックルかもしれない。ナックルかなって思って返球したら、ネットにかかった時に、実際には下回転だったのか?
それとも、ナックルだけど、自分の打ち方が悪かったかわからない、など疑いを持つことです。
この対策は、上回転、ナックル、下回転に対して、確実に返球することが出来る打ち方、ラケット角度の出し方を体に染み込ませて自信を持つ事が大事だと思います。
自分の打ち方があっているかどうかを思考だけで解決するのは難しい部分があるからです。
極端に言えば、例えば下回転かどうかを判断するのに、バックのツッツキが一番わかるというのであれば、フォアに来た球をバックでツッツキというのも『疑う』を解決する素晴らしい選択肢だと言えます。
それだけは体に染み込ませるくらい練習して身につけましょう。
すると、レシーブミスの原因を自分の技術ではなく、目での判断ミスと断定できるからです。そうすれば、試合中に対応出来る可能性が格段にあがります。
『驚く』は相手が意図していないサーブやレシーブをする、もしくはスーパープレーをされるなど、自分の想定していないことが起きると驚くことがあります。
これは簡単な対処方法があります。
想定しましょう。
例えば、自分がリードしているにもかかわらず、積極的なドライブを無理な体制にも関わらずストレートに打たれたとしましょう。
普通確率的にやらないだろうと思うプレーが起きた場合、相手が極端に強いか、特にそういった事を考えてない格下相手である。
と想定していれば、別に気にする必要も無いわけで、『こんな無理なプレーをしてくるってことは相手に余裕があるな、まずいかもしれない』なんて余計な事は考えなくても良いわけで、想定をしておけば何が起きても怖くありません。
上記に書いてある事は、ほぼ全てに置いて、想定の仕方で解決できることがほとんどであると言えます。
簡単に対策できる考え方ではありますが、身に付けるには繰り返しの訓練が必要になります。かなり重要なことです。
ぜひやってみてください。